from 99/3/30
里親認定基準(東京都)
62福児育第849号
昭和63年3月31日 昭和63年4月1日適用
項 目 | 養育家庭里親 | 養子縁組里親 |
基本要件 | (1)里親申込者は、児童の養育について明確な考え方をもち、しかも熱意と豊かな愛情を有するものであること。 (2)里親申込者と起居を共にする者は、児童の受託について十分な理解を有するものであること。 (3)里親申込者は児童を養育するのに望ましい状態にある者であること。 (4)委託児童との養子縁組を目的としないものであること。 |
(1)同左 (2)同左 (3)同左 (4)委託児童との養子縁組を 目的とするものであること |
家庭 及び 構成員 の状況 |
(5)家庭生活が、精神的にも物質的にも健全に営まれており、かつ明るいこと。 (6)里親申込者と起居を共にする者のうち、日常生活をする上で主たる養育者となる者が特別に対応しなければならない者がいないこと。 (7)里親申込者のうち、主たる養育者となる者の年齢は、原則として25歳以上60歳末溝であ ること。 (8)里親申込者が配偶者のいない者である場合は、児童養育の経験があるか、又は保健婦・看護婦・保母等の資格を有し、起居を共にす る18歳以上の子又は父母等がいること。 |
(5)同左 (6)同左 (7)里親申込者は、原則として25歳以上60歳末溝であり配偶者がいること。 |
家庭家風居住地の状況 | (9)里親申込者の家庭及び居住の環境が、児童の保健・教育、その他福祉上適当なものであること。 住居の広さは居室が2室10畳以上で家族構成員との関係で適切な広さを有すること。 |
(8)同左 |
受託動機 | (10)里親申込みの動機が積極的に児童の養育としあわせを目的とするものであること。 | (9)同左 |
99/1/12 作成
99/3/31 里親認定基準更新 シド